7件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

茨城県議会 2002-05-02 平成14年保健福祉常任委員会  本文 開催日: 2002-05-02

その中で養育をしたいとする里親が52人と,それから養子縁いをしたいとする里親が 129人ということで,養育をしたいとする里親が3割弱というようなことでございますので,児童数が4人あるいは6人というようなことで,ファミリーグループホーム制度を設けまして,児童養育に資する事業でございます。  それから,21ページをお開きいただきたいと存じます。  

東京都議会 1995-03-02 1995-03-02 平成7年厚生文教委員会 本文

一、養護に欠ける児童処遇向上を図るため、養育家庭制度並びにファミリーグループホーム制度充実されたい。  一、就労している保護者を支援し、育児との両立を図るため、時間延長型保育サービス事業充実乳幼児健康支援デイホーム事業を推進されたい。  一、保育室事業に対する運営費助成を増額されたい。  

東京都議会 1994-03-23 1994-03-23 平成6年厚生文教委員会 本文

一、養護に欠ける児童処遇向上を図るため、養育家庭制度及びファミリーグループホーム制度充実されたい。  また、養護施設退所児童等社会的自立を促進するため、自立援助ホーム制度充実を図られたい。  一、民間養護施設施設整備費補助単価を増額するとともに、指導処遇費など運営費充実を図られたい。  

東京都議会 1990-03-23 1990-03-23 平成2年厚生文教委員会 本文

十二、ファミリーグループホーム制度自立援助ホーム制度など、要養護児童のための施設の一層の充実に努められたい。  十三、ひとり親家庭福祉対策充実されたい。  特に、医療費助成制度については、平成二年四け月事業開始ができるよう条件整備に努められたい。  十四、中国帰国者対策については、福祉、労働、住宅など、広い分野にわたり、全庁一体となった施策充実に努められたい。  

東京都議会 1990-03-20 1990-03-20 平成2年厚生文教委員会 本文

ファミリーグループホーム制度について記載してございます。この制度には、里親型と施設分園型とがございますが、それぞれについて要件等を表にしてございますので、ごらん願います。  次に、一九ページをお開き願います。一九ページと二〇ページは、児童育成手当区市町村別支給状況についてでございます。

東京都議会 1986-02-26 1986-02-26 昭和61年_第1回定例会(第1号) 本文

ファミリーグループホーム制度についても、その内容を拡充しました。  母子家庭私立高等学校入学金貸付制度についても改善を図り、貸付限度額の引き上げ、所得制限の緩和を行うとともに、施策の谷間にいるといわれる父子家庭を新たに対象に加えました。  多摩児童相談所の建設については、六十二年度開設を目指して工事に入ります。  次に、健康についてであります。  

  • 1